1月に始まった身体リハビリ。

 

2月には、言語のリハビリも始まった。

 

正式には、言語療法っていうらしい。

 

 

ネットには、下記の様に書いてある。

 

言語療法とは言葉の障がい(失語症や言語発達遅滞等)、

声や発音の障がい(音声障がいや構音障がい等)、

食べる機能の障がい(摂食・嚥下障がい)等に対して行う

リハビリテーションです。 

 

 

声や発生の障害、声は発生の障害(音声障害や講音障害)。

 

食べる機能の障害(摂食・嚥下障害)

 

この二つは、まんま当てはまる。

 

 

中咽頭癌の再発で、咽頭を取り、太ももの筋肉で咽頭再建手術を受けた結果の合併症、いいや障害の方が当てはまるのかな。

 

 

言語リハビリも、身体リハビリと同じ経緯で行われる事になった。

 

訪問看護師さんの提案→訪問診療の先生のリハビリ指示。

 

 

訪問看護ステーションから、言語療法士が来てくれる事に。

 

 

それだけ、活舌が絶望的だった証拠だろう。

 

何とかならかと提案してくれる訪問看護師さんの素敵さ、有難さを感じます。

 

 

初日は、舌の動きを確かめてから、

 

舌を上下左右に動かすリハビリ。

 

読み上げるリハビリなどが行われた。

 

 

舌は、左側にほとんど動いてくれなかった。

 

 

舌の左側の根元を再建手術の時に、取った影響だろうか?

 

 

活舌が悪くて、人とのコミュニケーション能力の低下は、自分にも、周りにも嫌な思いをさせている。

 

 

電話で話をしても、

「何を言っているのか分からない。」で終わってしまった事もあった。

 

 

言語療法士は、同い年の女性の方でした。

 

 

言語療法(言語リハビリ)は、この日から始まりました。

 

 

身体リハビリと言語リハビリは、2週毎に。

 

毎週どちらかのリハビリが行わる事になりました。