前回の訪問看護にて提案を受けた
「身体リハビリ」。
次の週、訪問看護の日。
訪問看護師さんから、
「訪問診療の先生から、リハビリ指示のOKが出ました。」
「日程の候補を決めて、連絡しますね。」
あっという間に、訪問でリハビリを受ける事が決まった。
リハビリについては思う所が沢山会った。
2018年1月、再発した癌手術の為に入院。
15時間にも及び手術。
術後感染症で死線をさまよい。
感染症の原因の一つであると、手術で顎の骨を割って、
固定に使っていたプレート。
そのプレートが感染していると、除去の為、全身麻酔での手術。その時に感染対応で、手術の傷は全て開放(膿を出す為)。
プレートを外した顎は、上下の歯を針金で固定し、口をあけないようにする、顎関固定。
その後も、処置中の大量出血で意識を失い、緊急手術。
首の手術時の傷が塞がらずに、
皮膚移植手術。
陰圧閉鎖療法で、大きな機械と一日中繋がる入院生活。
癌の手術での入院が、何か月しても退院の目途すら立たない日々。
ようやく回復してきた時に、始まったのがリハビリ。
咽頭再建手術で、嚥下出来なくなっていた為、嚥下リハビリ。
顎関固定で、1センチ、指一本入らなくなった口。
理由は顎が固まってしまった為。
固まった顎を開かせる為、
開口リハビリ。
嚥下リハビリは、理学療法士。
開口リハビリは、歯科の先生。
それぞれの先生によるリハビリ。
嚥下は、全く出来ずに絶望から始まったが、理学療法士はとにかく褒めて、僅かな変化を励まし続けてくれた。
開口リハビリは、開口する為の器具を利用する。
口の中に、無理やり器具を入れ、ねじって器具を開く。
拷問のような痛みを伴うリハビリだった。
それが、すべて自然消滅してしまった。
余命宣告されてから・・・
半年から一年と宣告された患者には、リハビリは不要と判断されたからなのか?
リハビリを行う方が残酷だという事なのか?
説明は無かったので、分からない。
そんな自分が、在宅医療になって再びリハビリを行う日がくるとは・・・
それも、これも延命治療として受けた、オプジーボの効果が出たからだろう。
もう一度リハビリっていうも、
奇跡のような話です。