訪問看護師さんが来て居た日。

 

終わりごろの事でした。

 

 

スンとテレビが消えて真っ黒に。

 

訪看さんが帰った後に、確認。

 

画面は消えているが、テレビの主電源は入っている。

 

ハードディスクレコーダーも電源も。

 

 

全ての電源を入れなおしてもダメ。

 

試しに、ゲームを起動してみると、画面が写った。

 

これで、テレビに問題ない事が分かった。

 

 

恐らくハードディスクレコーダーが壊れたのではと目を付ける。

 

家にもう一台、使っていないレコーダーがある。

 

長期入院時に、個室に持ち込んでいた物だ。

 

 

それを、今のレコーダーと交換した。

 

それでも写らない。

 

結構配線関係は苦手。

 

もう一度、配線を見直して、再チャレンジ。

 

すると写った。

 

 

やはりレコーダーの故障なのかなぁ。

 

結構見ていない録画があるが仕方ないと思うが、念のために古い方のレコーダーに繋ぎなおしてみた。

 

すると、写った。

 

そうなると原因不明ショボーン

 

 

しかし、テレビを着けていると、

当然見れなくなった。

 

電源が付いているかを確認していると、一つ電源が落ちているのを発見した。

 

それは、シアターラック。

 

テレビラックにスピーカーが内臓されている物です。

 

YAMAHAのシアターラックは、もう10年以上使っている。

 

シアターラックの電源を入れると、テレビは再び映りだした。

 

シアターラックの電源に問題があるのか、ファンに問題があるのだろう。

 

まあ、写らなくなったら、シアターラックの電源入れればいいやとも考えていたが、結構短い時間で落ちるのでそれは困る。

 

 

現状のテレビの配線は、

 

壁のアンテナ端子

下矢印

シアターラック

下矢印

ハードディスクレコーダー

下矢印

テレビ

 

 

YAMAHAシアターラックの修理は、大きいので持ち込み修理は出来ず。出張修理は、15,000円~35,000円、それに出張費も。

 

生産終了品なので、修理してもらえるかも分からない。

 

YAMAHAシアターラックの音は、映画などを見る時には抜群で、普通のテレビ番組でも音が違う。

 

ペラペラの音ではなく、広がりのある音。

 

 

その音に慣れている、でも電源が度々落ちては困るで、配線を変えた。シアターラックを咬ませないようにした。

 

壁のアンテナ端子

下矢印

ハードディスクレコーダー

下矢印

テレビ

 

 

これで、突然写らなくなる事はなくなった。

 

 

在宅医療で、ほぼ家にいる自分にとって音が寂しいのはそれこそ寂しかった。

 

じきになれるだろうとも考えた。

 

 

修理の時に見たYAMAHAのサイトに、サウンドバーがあった。

 

上の画像のようなもので、テレビに繋いで、置くだけでいい物が。

 

値段も、修理代金内に収まる。

 

 

安い金額ではないが、購入した。

 

YAMAHA SR-B20A という商品名。

 

ヨドバシカメラで、約2万。

 

 

シアターラックの上に、サウンドバーを置き、HDMIケーブルで繋ぐだけ。

 

 

音が戻って来てくれた。

 

所詮、ただの音。

 

でもいい音で、10年以上聞いていると、なかなか戻れなかった。

 

音楽を聴く趣味が無くて良かった。

 

それこそお金かかるのは目に見えている。

 

 

テレビが映らなくなり、レコーダーが壊れたのかと思ったら、シアターラックが壊れていたという話でした。

 

 

なんかYAMAHAの回し物みたいなブログになりましたが、

他の会社のサウンドバーでも良いのではと思います。

 

 

在宅医療で、ほぼ家にいる人だと分かってくれるのではと思います。家を少しでも心地いい状態にしておきたいのです。

 

それはお金が掛かる事だけではなくです。

 

物の位置、置き場所とかもです。