介護ヘルパーさんが来てくれる日でした。
生活援助である、掃除と洗濯をして貰える1時間。
実際は、45分で終わっていました。
洗濯は、縦型洗濯乾燥機。
交換したシーツと洗濯機に放り込んである服を、操作してもらう。
乾燥までなので、ヘルパーさんが帰った時間も回っています。
乾燥が終われば、シーツは取り出しますが、服は着るまでそのままな。
畳んだり、タンスにいれたりする体力にも問題がありました。
床に座り込んでしまうと、立ち上がれない事もあります。
良い訳っぽいですが・・・
要介護4の一人暮らしでした。
この日は、いつも違いました。
ヘルパーさんが帰った後、
洗濯機から「ピーピー」と警告音が鳴ります。
見るとエラーコードが表示され止まっていました。
ネットで調べると、排水出来ないエラー。
言い過ぎですが、絶望しました。
排水口を調べようにも、排水口は洗濯機の下。真下排水です。
洗濯機を動かさないといけません。
水が入っていなくても出来ませんが、
水が入った洗濯機を動かす力はありません。
如何したらいいのだろう?
在宅医療のお世話になりたてで、ソーシャルワーカーさんに相談する考えも、介護ヘルパーに連絡する考えもありません。
電話が活舌が絶望的で伝わらないので、電話したくないのも意識下に有ったと思います。
たかだが、洗濯機のエラーで、何も出来ない自分に落ち込んでもいました。
2008年製の洗濯機でした。
10年使っていれば、壊れてもおかしくありません。寿命かもです。
近所の家電量販店へ、ゆっくりゆっくりと歩いて行きました。
乾燥付きの洗濯機は、結構高額でした。
安ければ、購入しても良いかと思いましたが、辞めました。
要介護4の一人暮らしには、乾燥付きの方が良いのです。
家に戻り、ネットから修理を依頼。
修理であれば、2,3万円。
開けて、次の日。
洗濯機に使っている服を取り出し、
コインランドリーを利用。
修理で診てもらう時、水が入った状態はとても重いだろうと、
洗濯機にある水を、お風呂の手桶で少しずつ出します。
気分が悪くなったら、座って休憩。
その繰り返しで、時間は掛かりましたが、ある程度水を出せました。
修理の人が来た日。
見てもらった結果は、排水口が汚れで詰まっていただけでした。
器械的な故障ではありませんでした。
ただ、修理の人が言うには、洗濯機は通常10年ぐらいですと。
修理費は、数千円と訪問費用ぐらいですみました。
後日、ソーシャルワーカーさんが家に来た時に洗濯機の話をしました。
排水口の掃除が必要だけど、出来ない現状。
重い洗濯機を動かさないといけないので、今来てもらっている介護ヘルパーさんでは出来ないとソーシャルワーカーさん。
ソーシャルワーカーさんは、
自分がしますと。
月に一回、会いに来る時に、
排水口のゴミを取りますと。
有難かった。
ソーシャルワーカーさんは、洗濯機を片手で傾けて、排水口を確認し、出来ますと実際やって確認した。
ソーシャルワーカーさんに助けてもらって成り立つ生活です。
本当に有難いです。
要介護4一人暮らし。
真下排水では、排水口の掃除は難しい。
ヘルパーは、女性が多い、かつ高齢の人。
その方が一人で行う生活援助の掃除。
排水口の掃除って他の人はどうやっているのだろう?
窓ふきが出来ない、玄関掃除ができないと、介護では、掃除の範囲があるので、対象外なのだろうとも思う。
好意でやってもらっているのでしょう、
申し訳なくもあります。
