余りのやる気ない対応にキレて電話を切った。
時間を置いて、訪問診療の病院から電話が。
電話に出ると、
「いいですか?」と看護師。
「はい。」と答える。
「良く分からないので、
先生に連絡しますので。」
と看護師。
さんざん説明しているのに、
良く分からないと言われて、更に感情が高ぶった。
「鼻血が出て、30分押さえても止まらないというだけじゃないんですか?」
後で考えると、私は良く分からないと看護師さんは言っていたのかもしれないが、その時はそうは取れなかった。
折り返しを待つことになった。
知らない電話番号、スマホが鳴った。
取ると、先生。
先生に説明し、鼻の奥を焼かないと止まらないのではと聞いた。
先生は、
「鼻はなかなか複雑。」
「きちんとした施設で診てもらった方が良い。」
「○○病院(一番近い大きな病院)で診てもらった方が良い。」
「救急車を呼びましょう。」
先生に深夜に対応して貰った事の感謝を伝えて通話は終わった。
鼻血で救急車を呼んでいいのかとも思ったが、先生から呼ぶよう言われているので、迷いは消えた。
救急車に連絡は、活舌が悪い自分にはハードルが高った。
初めて、NET199緊急通報システムを使った。
NET199緊急通報システムは、喋りに問題がある障がい者用の喋らなくていい通報アプリ。
通報ボタンを押し、ラインのような形でやり取りが続いた。
すると、やり取りをしていた最中に、救急車の音が遠くで聞こえてきた。
近所に近づくと、サイレンを消してくれた。
深夜なので、近所迷惑にならないようにしてくれているよう。
通報して、直ぐ来てもらえた。
体感にして、5分かかったのかというぐらいの驚きの速さ。
「コン、コン」とインターホンを鳴らさずに、ドアをノックされた。
鼻を押さえながら、玄関を開けると、
「直ぐに、座ってください。」と言われる。
三名の救急隊員の方が入ってくる。
少ないやり取りの後、担架で外の救急車へ。
救急隊員の方々が来てもらえただけで、安心感がある。
続きます。