先生の話の続きです。
「今日の夜から栄養注入しましょう。」
「それで問題が起こらなければ、明日退院となります。」
以前自宅で、同じように激しい腹痛があった時、
翌日から、普段の半分の量の栄養注入していた。
入院から二日目の夜の栄養注入は、全く問題無いだろうと確信していた。
先生に、
「分かりました。」と答えた。
その後、看護師さんが来て、点滴を抜いてくれた。
看護師さんに、皮膚科より新たに処方された軟膏を患部に塗って貰えた。
夜の栄養注入は、
問題なく注入できた。
いつも通り、
半固形ラコールを2パック。
半固形ラコールは、訪看さんと両親で自宅にある半固形ラコールを探し、
一箱両親に持ってきてくれた物。
大変助かった。
入院している大学病院では、半固形ラコールを使っていないし。
まあ仮になくても、
液体栄養を注入して貰えたとは思うが、液体と違って、半固形だと満腹感があり良い。
液体は、水分が一杯入るが、あくまで水分なので満腹感はないからなぁ・・・
注入後も問題が無かった事で、退院が決まった。
翌朝、7月26日の朝の栄養補給も問題なし。
病棟の事務員さんが、請求書を持ってきた。
請求書を貰って、金額を見る。
個室を利用しなかったので、金額は限度額+医療費以外の物(パジャマやオムツ等)。
限度額適用認定証は、通院と入院が別なのは今回初めて知った。
午前11時には、大部屋を出た。
看護師さんに挨拶をして、病棟を出た。
大学病院から自宅へはタクシーで。
タクシーを使ったのは、大量の半固形ラコールが重かったのと、
コロナ発生以来、公共交通機関を利用するのが怖いから。
お金よりも重症化する基礎疾患持ちの判断。
タクシー料金も、障害者手帳で一割引き。
長い入院編も今回で、終了です。
どうしても、ブログに書くと長くなってしまう。
今回の入院は、良い事が沢山ありました。
自分の在宅医療へのかかわり方の間違いに気が付かされた事。
当初より、大分早めに、皮膚科を受診でき、軟膏を処方された事。
懐かしい看護師さんに再会出来た事。
懐かしい看護師さんも初めましての看護師さんも、優しかった事。
激しい腹痛が、抗がん剤の副作用か検査を受けれた事。
救急隊員さん達の、素晴らしい対応して頂いた事。
訪看さんや両親に助けてもらった事。
感謝しても、感謝し足りないぐらいです。
最後に入院中に取った爪周囲炎の写真です。
かなり回復しました。