6月22日(金曜日)。
退院してから、三日後のこの日、
外来の日。
大学病院にて、初めての外来化学療法となる。
主治医の先生に、外来化学療法のスケジュールが良く分からずに質問していた。
先生は、「だいたい9時前ぐらいに、採血を受けて貰えばいいですよ。」
朝の点滴による胃ろう注入を、6時ぐらいから始めた。
点滴は、ゆっくりと入れないと気持ちが悪くなる。
なので、時間はかなりかかる。
入れていたのは、エンシュア。
これをいれても、満腹感はなく、
水を沢山飲んで、吐くギリギリのような感じ。
それらが終わり、
朝、8時に家を出た。
出たと言っても、自分一人ではなくて。
親に車で送ってもらってだ。
親は、さらに一時間前に家を出て、私を拾ってから大学病院へ。
そして、仕事を休んでなので、大変申し訳ない。
そして、病院に8時45分ぐらいに着いて、採血を受けに。
移動は、車椅子で。
採血が9時過ぎに終わり、主治医の受診を待つ。
今ならわかるが、9時前に採血は遅い。
採血する時間が遅いと、受診の順番はだいぶん後ろになってしまい、待ち時間は長くなる。
健康な状態なら、車椅子なら、絶対に立って待つ事もなく、楽ちんだと思う。
でも、車椅子に座っている事自体が、辛い。
「横になりたい」が素直な気持ち。
半年の寝たきり生活で、座っている体力も無くなっていた。
体調が良くない時ほど、待ち時間が長く感じる事はない。
受診がやっと終わって、
外来化学療法へ行くが、待ち時間が1時間以上あった。
もう既に、お昼の栄養注入時間は、過ぎている。
お昼の薬も入れられない。
栄養が入っていないと、更に、ふらふらになっていく。
今考えれば、薬だけでも胃ろうから入れればいいのに。
その事も分かっていなかった。
順番が来て、オプジーボ点滴が始まる。
最後の生理食塩水を含めて、一時間程度で終わる。
抗がん剤としては、短い時間で終わるので、助かる。
全てが終わって、お昼の薬、胃ろうでの栄養注入が始められたのは、
14時半を過ぎていた。
入院中に、部屋で、オプジーボを受けれていたのが、どれだけ楽な事なのか。
入院中は、
何ら待ち時間もなく、ベットの上に居るだけだ。
入院中のオプジーボ点滴がどれほど負担が無いか、
嫌になるほど知らされた
「初めての外来化学療法」となった。
そして、この日は、介護計画書作成の為の介護会議が16時からだ。
それは、次のブログで書きます。