アメーバトピックスに掲載され、
沢山の方に見て頂きました、ありがとうございます。
このブログは、過去と現在を書いています。
いいねもありがとうございます。
話は2018年6月の退院前。
大学病院のソーシャルワーカーさんに、
至急入りたい緩和ケア病院の候補を上げるように言われていた。
緩和ケア病院、緩和ケア病棟には、
入りたい時に、直ぐに入院出来る訳ではないと。
入院と言っても、退院する事のない入院だが・・・
緩和ケア病院にて、面談を受けて、
入る権利を得る事が出来る。
末期であると認定してもらうというわけだ。
そして、そういう時期が来た時に、
入る意思を伝える。
緩和ケア病院の空きや、入る順番などが考慮されて、初めて入る事が出来る。
なので、今のうちに、緩和ケア病院の面談の予約を入れ、
受け入れ先を決めないといけないとの事だ。
体力的にも、沢山の緩和ケア病院を候補として挙げる気持ちは無かった。
選んだ緩和ケア病院の候補は、二つ。
ひとつは、実家の近くにある、大きな病院。
そこには、緩和ケア病棟があった。
もうひとつは、一人暮らしをしている場所の近くの緩和ケア病院。
ここは、緩和ケア専門の病院。
となりに、大本の病院がある。
この二つに決めた。
選択肢として、最後は実家の近くか?
一人暮らしをギリギリまでして、近くの緩和ケア病院か?
どちらかだろうと。
取り合えず、この二つの面談の予約をソーシャルワーカーさんに取ってもらった。
こんなにも後ろ向きな気持ちで、何かを決めないといけない事は無かった。
アラフォーで、自分の入る緩和ケア病院を決める事になるとは・・・
自分の死に場所の候補をこの日、決めた。