4月12日(木曜日)。
突然、大部屋への移動をお願いされた。
その看護師さんが言うには、
「大部屋で感染症の患者がでて、
個室を開ける必要があります。」
「明日、大部屋に移動できませんか?」
事情が事情だし、「いいですよ。」と答えた。
「その患者さんが回復したら、個室に戻れるんですよね?
と聞いた。
その看護師さんは、困惑した表情で、
「いいえ。」との回答だった。
話の道筋として、変だなと感じた。
その感染症の患者が回復すれば、
元々大部屋の人なので、大部屋に戻るのではと思った。
その看護師さんの話が、どうも嘘くさかったが、移動に了承した。
4月13日(金曜日)。
朝食を経鼻胃管から入れ終わった、10時過ぎから大部屋に移動した。
4月16日(月曜日)。
大部屋に移動して、週が明けた月曜日。
またしても、看護師さんがこう言った。
「個室を希望していましたよね?」
「個室に移動しますか?」
たったの三日間しかいなかったが大部屋から、
個室に戻れるならと「はい」と回答。
感染症にかかった患者さんがもう回復したのか?
別の患者さんが退院したのかなと考えていた。
看護師さんは、
「ただし、これからは個室料金がかかります。」
それでも、個室に移動する事にした。
午前11時には、別の個室に戻る事ができた。
差額ベット利用の書類にも、記入した。
後々、別の看護師さんに聞いて分かった。
重症で個室が必要と判断された場合は、個室料金が無料。
差額ベット代は、患者の希望によって利用した場合のみ発生する。
何らかの理由を付けて、大部屋に移動させ、
患者の希望で個室を再度利用させる形にするらしい。
なんて馬鹿らしいんだとうのが、正直な感想だった。
普通に言えばいいのに、
そうすればわざわざ一度大部屋に移動せずにすんだのに。
勿論、個室料金は払うし。
差額ベット代が、病院の経営で大事なのはわかるが、
素直に、大部屋でも大丈夫なぐらい回復しましたよと言えばいいのに。
恐らく、そう言えるほどは、回復していないから取った手法なのだろう。
大部屋移動を言ってきた看護師さんは、指示されたたけなので
その人本人には、何も思わないが、
大学病院には、少しがっかりした。