DVDの構造 | クロスメディアで短納期なデータコンビニ CDプレス・DVDプレスとSDカードのCDOT

クロスメディアで短納期なデータコンビニ CDプレス・DVDプレスとSDカードのCDOT

・CDプレス・DVDプレス・BDプレスで大量生産、CD/DVD/BDコピーで超特急生産&個別生産
・USBメモリーやSDカード・CFカードにデジタルサイネージ用データ書込み、USTREAM配信と視聴者獲得サービス

昨日のCDの構造の続編を少し・・・・・

DVD-Rの構造についてはTDKさんのサイトMaxellさんのサイトでわかりやすく紹介されています。

その他、DVDの構造の画像がネット上でも数多く紹介されています。

DVD-RもDVD5(片面1層)・DVD9(片面2層)もDISCの素材はCDと同じポリカーボネートです。

違いはDISCの厚み。

CDは1.2mmですが、DVDは0.6mm。

0.6mmのDISC2枚を貼り合わせてDVDが完成します。

反射層の位置も異なります。

CDは印刷面の保護層下に反射層がありますが、DVDは2枚のDISCの真ん中にあります。

このように同じ光DISCでもCDとDVDでは構造が違っています。

この違いはデータを読み取る際のレーザー光の焦点距離の違いによるものです。

CDよりもDVDでは赤色レーザーの焦点距離を短く設定することにより、片面2層という規格が実現しました。

さらに青色レーザーで焦点距離を短くした媒体がBlu-rayです。
Blu-rayについては後日あらためて。

今日はここまで。