お久しぶりですー。
3年生になって、私はPTA役員をぜひやってみたいと思い、PTA役員を決める会に行きました。行ってみてびっくり。出席者は私を入れて5人。そしてうち4人が立候補。じゃんけんで負けて役員できず。。。噂によると、低学年のうちにやっておいて、本部役員を避けたいのと、まだコロナ禍スケジュールで、いろんな行事がキャンセルさせているので今のうちに役員をやっておきたい、という思惑があるそうで。。。なんのかんのでキンダーからずっと、やりたいのにできない状況が続いています。よくPTA役員になりたくなかったのに当たってしまった、っていうブログは読むけど、なれなかったって嘆いてるブログ見たことあります?なんでなれないんだろう。。。
先日、娘の学年が街歩きをする授業があり、保護者のボランティアを募っていたのでそれには応募して行ってきました!ようやく!娘のグループの担当になったけど、娘が甘えてしまって、最後の方、歩くのに疲れたのと暑いので泣いて抱きついてきて、引き離すのがまた大変で。最後、学校に着いて、私が帰るときにまた泣いて縋り付いてくるので、校長先生に連れて行かれて。今後は私がやりたいって言っても、断られるかも。
それと同時に、お昼の時間の図書の貸し出しのお手伝いのボランティアもすることになりましたー!1学期の間に2回しかないので、そんなに負担ではなく。まだ行ってないけど、楽しみです。
最近、遠出した時に見つけたもの。こもしか。
なぜか気に入ってしまった。可愛い。ずっとこのくらいのサイズのぬいぐるみを探していたのです。
というのも、娘が2歳の時くらいの話。友達が同じく2歳の娘に車の鍵を渡して遊ばせてたら、その鍵をエレベーターの隙間から下に落としてしまった。スマートキーってもう一個作ろうとすると高いし、どうしたものかとアパートのマネージャーに相談したら、その鍵を拾うためだけに修理の人を呼ぶとすごくお金がかかってしまうので、そのうちエレベーターの不調ってことで呼ぶから、待って、と言われたらしい。それで後日、無事に鍵は手元に戻ってきたのだけど、隙間に鍵が落ちても引っ掛かるように大きなぬいぐるみをつけるようになって、私もそうしようと思った、という話。しかし今の家にエレベーターはないw
その友達は、アパートのマネージャーととてもいい関係を築いていて、10年間、家賃が変わらなかったらしい。自分から言わなくてもカーペット変えてくれたり。話を聞いた当時、その地域の平均家賃より200ドルも安かった。でも彼女はとても気遣いの人で、何か理由がなくてもよくちょっとしたプレゼントをくれたので私はびっくりしたけど、同じことをマネージャーにもしていたんだろうなーと思う。
そこから学んだこと。
☆鍵には大きなぬいぐるみをつける。
☆友達じゃなくても、生活する上でお世話になっている人とは良い関係を築くように努力する。
☆プチギフトの習慣。
この間、アメリカから日本に帰ってきた友達が、わざわざ実家の名物を送ってくれたが、またアメリカに戻る直前に送ってくれたので、お返しができなかった。その時に、プチプレゼントを買い置きしておけば、、、と後悔した。
いつも行くスーパーで売っているはちみつ紅茶。甘めだけど、美味しくてプチギフトに最適。
今回、菰野市に初めて行って、自然薯のお店があったので行ってみました。記憶の中の麦とろ飯よりずっと美味しくてびっくり。
今日食べた台湾まぜそば。美味しかったけど、味が濃くて、白いご飯と一緒に食べたいと思った、危険な食べ物でした。



