隔離アパートに来て6日目。ようやくゴミを出しました。
今まで好きな時に捨てれていた生活から一変、曜日によって分けられていて、今日は資源ゴミの日。
資源ごみは、ペットボトル(洗って表のプラスチックは剥がす)、紙類、牛乳パックなど。。。
今いるアパートは一時帰国の隔離者専用のアパートなので、皆、紐なんて持ってないだろうし、紙類もビニール袋に入れて捨てていいのかなあ?と、捨てる前、捨てる時、捨てた後、と3回みに行きました。無事に捨てられていてホッと一安心。でも最終日は金曜日なんだけど、その日ではない種類のゴミはどこに捨てたらいいのでしょうね。。。
15年の間に、何度も一時帰国していると行っても、実家以外で生活するのは初めてなので、色々戸惑うことも多いです。
例えばスーパーで。カゴで買い物する時、レジに並んだ時に、かごって地面に置いてはダメなんですっけ?トレジョでのように、誰も床に置いて、足でずりずりしたりしてないし、全然床に置かないので、重くても我慢して持ってました。
コピーが必要になり、コンビニでコピーしたけど、事前にネットで送り、現地で払って印刷することもできるんですねー。
と思えば、この石鹸入れ。懐かしい。下から手のひらで押すタイプ。
小学生の頃、このタイプの透明な入れ物で、中に緑の石鹸が入っていました。
娘は自動しか経験したことがないので、手のひらを下においてずっと待つ。「押すんだよ」と言うと、白い球の部分を押す。それで、あー娘にとっては初めてだ!と初めて気づきました。
でも、娘が意思疎通ができる年齢になり、お店の人に積極的に話しかけたりお礼を言ったりするせいか、店員さんは皆、感じが良いです。娘のコミュ力すごいな、と感心します。今日もコンビニの店員さんに「その虹色のマスク、かわいい」と言ってました。さすがアメリカ生まれ。
