今週からついに学校がオープンしました。
月曜日は、先生の登校日、生徒は自習、火曜日はキンダー&1年生が登校し始める日、残りの学年はハイブリッド組(午前)とオンライン組(午後)に分かれて授業。同じ先生が1日に2回授業をすることになりました。水曜日は2年生&3年生が登校し始める日。午前中にやるべきことを先生がメールで送ってきて、生徒はそれをやります。そんなに大した量ではないけど、親のヘルプは必要。そして午後からオンライン授業が3時間あります。
先生はまた新しい先生。中年の男の先生です。男の先生、少なめなのに、毎回男の先生があたるっていうのもなかなか。年度末まであと8週間。ずっと同じ先生で終われますように。
2年生のオンラインは12時15分から授業が始まるので、正直、前より外出しずらくなりました。公園に行くのも、午前中も課題があるので、何事もさっさとできない娘にとってはなかなかきつい。授業後だと、うちの近所は3時過ぎからもう渋滞が始まるんです。上りか下りかでまた違うけど、下手すると普通に行けば5分で行ける公園から帰るときに30分以上かかったりとかするので、3時以降に車で出かけることはあまりありません。そんなことで前よりも一層引きこもった生活になりました。
そんな合間をぬって、ファイザーワクチン1回目を打ってきました。予約解禁になった時に、家の目の前にあるドラッグストアがいいと思っていたらそこだけ満杯で、近隣の店舗は全部空いてたのに、またそのうち予約取ろうと思っていたら大失敗。結果、フリーウェイ使って15分のところにあるドラッグストアまで行くことになりました。
1週間くらい色々なサイトをみていてわかったこと。
CVSは夜中0時に新しい予約枠がリリースされます。2回目接種まで同時に予約できるので安心。数日先まで予約が埋まってる感じでした。
Rite Aideは2週間先まで埋まっていて、午前、午後、夕方、で予約枠が分かれていて、午前は11時に2週間後の午前のあたらしい予約枠がリリースされる、とわかりました。
Walmartは1週間先まで。夜中に見ると1週間後の予約が取れる感じでした。
Walgreenは数日先まで。1日の予約枠がなくなると次の日の予約枠がリリースされる感じ。
Ralphsなどのスーパーはなかなか空き枠を見つけるのが難しかったですし、1回目の予約ができても2回目の予約がいっぱいでできないことがありました。
全て、正確かどうかわかりませんが、こんな感じでした。
CVSで予約しようと深夜0時まで待ち構えていて、いざ予約しようとしたら、住所しか出てこなかったので、どこかわからずに、地図をみていたら、その間にどんどん埋まっていって、7分後には何も残っていませんでした。なので本当にスピードが大事。私も何度も空きを見つけても、場所が悪かったり、時間が合わなかったりで、選り好みしなければ、予約は取れると思います。
うちは夫の仕事の予定が不確定なので、娘を連れて行くつもりで予約したので、なかなか合う時間がなくて、予約が取れるまでに時間がかかりましたが、当日は夫は家で仕事だったので一人で行けてよかったです。
腕が痛いというのはよく聞いていたけど、私はフルショット程度の痛みで、腕も上げれるし、そんなにひどくありませんでした。
昼寝したけど、いつもしてるからワクチンのせいか、わからないし。。。2回目もひどくないといいなー。