Public Health Ambassadorsの講習会 | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

昨日の夕方、LAUSDからお知らせのメールが来た。Public Health Ambassadorsというボランティアをやりませんか?というメール。講習会に2日間、1日2時間参加して修了すると、Public Health Ambassadorsになり、子供の学校で、バーチャルでも学内でも、より安全に学校をオープンさせるお手伝いをするボランティア。学校だけでは手が回らないので、きちんと知識をもった親をボランティアとして使いたいのだろうと思い、もし将来的に娘が学校に戻ったら、心配で一緒に学校に入りたいと思っているので(過保護)、受けることにしました。今のままでは親は学内に入れないのです。

 

講習は2回とも土曜日の午前中、2週に分けてあります。今週から娘の補習校が始まったので、娘の様子を片耳で聴きながらの講習会だったけど、パワーポイントで作られた資料をもらえたので、なんとか終了。あと1回で終わります。

 

講習の中で、どうやったらあまり協力的ではない家庭をeducateできると思いますか?なぜそんなことが起こると思いますか?という質問があり、SNSの情報しか信じない人がいる、いまだにコロナは嘘だと思っている人がいる、などの意見が出ました。うちの学校に非協力的な人はいるのだろうか。。。校長先生がしっかりしてて、皆に敬愛されているので、変なことを言う人は出ないと思うが。。。ここまできて、マスク拒否とかいたら本当に勘弁してよ〜って思いますね。

 

他には、学校に登校する時に、Daily Passというものを使って、日々の体調をQRコードで係の人に出したりするので、その使い方とかを学びました。そういうものの登録の仕方がわからないという人もいると思われます。

 

うちは当面はオンラインなので、何ができるかわかりませんが、できることはさせてもらおうと思っています。

 

PTAのNominating Committee の方は散々な結果で、4人に声をかけて、2人は他校(兄弟とか補習校とか)でのPTAの仕事をしている、一人は来年から子供の一人が中学校に進むので、そんな時間があるかどうかわからない、一人は返事なし、という結果でした。。。結局誰も誘えなかった。

 

そして、Nominating Committeeに入れば自分はPTAメンバーにならなくて良いと思っていたら、そんなことはなくて、Nominating Committeeでも自薦他薦ができるとのこと。Nominating CommitteeのリーダーのGに、Historianやらない?と言われたけど、来年のことで、ちょっと懸案事項があって、今、できるとは言えない、と断りました。今年はずっと会長をしてきたCが別の役職に立候補したみたいで、会長とか秘書とか、重要なところにまだ誰もいないので、どうなるかちょっと心配。