オーケストラのバーチャルコンサート | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

今日で今年度も終わり。昨日全ての宿題を終えて先生に送信した。あとはオーケストラのバーチャルコンサートだけ、と思って楽しみに待っていたら、今日の夜、ようやく届いた。30分の大作。

 

必死に練習して7つの課題全てを提出したのに、使われていたのは3つだけ。すごく頑張ったのに悔しい。特に、すごく頑張ったきらきら星が採用されてなかったのは悔しかった。私が。

 

ファイルはドロップボックス にアップロードするように言われていて、最初に4つアップロードした。そしてさらに録音を続け、残りの3つをアップロードしようと思ったが、何度やってもエラーになり、一晩頑張ったが無理だったので、Googleドライブに保存したものを先生に送った。それでもいいかと聞いたら、OKOK!とのことだったので、安心していたが、確実に忘れられているように思う。なぜならば、使われていた3つは全て最初にドロップボックス にアップロードしたものだったから。まあアメリカあるある。OK!OK!を信じてはいけない。

 

しかし、うちの学校からの提出者の少ないこと。4人しか提出していなかった。オーケストラに入っているのは全部で22人。そのうち4人。18%の提出率。しかも内3人は1年生。他の学年はどうした?

 

最後に全員の紹介があるので細かくチェックしてみた。私が知ってるのは1番の近所の公立校だけ。この学校、数年前はスクールレートが5だったのにすごい勢いで上がっているみたい。その地区に住んでいる日本人のママ友は、スクールレートが5だから、家を賃貸に出して、他地区に引っ越してしまった。また、別の日本人ママも、「このままずっと5だったら引っ越しも考えないと。。。」と言っていたが、「5だったら大丈夫でしょ」と心の中で思っていた。しかし2年で2つ上がるのがすごい。

 

うちの学校も結構な勢いで上がってるとは聞いたが数年かかって4から5になっただけ。この違いはアジア人の多さではないかと思う。うちの学校はアジア人がとても少ない。

 

私立は情報を公開していないので、スクールレートは分からないが、でも多分良いと思われる。

 

バレー地区の学校が多かった。バレーは良い学校が多いので納得。そして親の関与が大きいのだと思う。もしかしたら自分でも習っている子が多いのかもしれない。マグネット校は良いところと悪いところの差が激しい。

 

今までスクールレートにはとらわれず、学校の雰囲気や他の要因で決めてきたが、こういう自宅学習という想定外の事態になると、やはりレートのいい学校の方がいろんな意味で学ぶ姿勢ができているのではないかと思った。

 

うちは夫の仕事の関係で、バレーに引っ越すことはできないので、今ある環境の中で最善と思われることをやっていくしかないと思った。

まあ夫の同僚は車で2時間かかるところに家を買って、電車で通っているらしいけど、うちは無理だな〜。