SBAC(Smarter Balanced Assessment Consortium)というテストがある。年に2回、3年生以上で行われ、その点数が、grateschool.orgのスクールレートに反映される。それについて、どのように準備をしたら良いのかを教えてくれるワークショップが学校であったので、参加した。
ほぼいつものメンバー。1人だけ、インド人の人がきていて、さすが教育熱心と思った。その人は以前、友達に紹介してもらったので、ワークショップが始まる前に色々話したが、インド人が3桁の九九(っていうのか?)も覚えてるって聞いたけど本当?と聞いたりしてみたが、私たちと同じく、9x9までだった。
Common Coreが導入されて、私たちが教わったのとは全く別のやり方で勉強している子供たち。娘はまだ掛け算は習っていないが、コモンコアの掛け算はすごく複雑らしい。
こんな感じ、と教えてもらった。逆に難しい。。。
SBACはタブレットで行われるらしく、その準備を家でするようにとのことだったが、学校全体のレベルを見る学力テストの練習ってするっけ?私の時は、特別に勉強しないように、って言われた気がする。
そして、2年続けてハイスコアだった子はギフティッドに認定されるらしい。私の中でのギフティッドのイメージは、生まれながらに頭のいいIQの高い子っていうイメージだけど、その認定方法だと、単に成績がいい子(小学校時代に勉強がよくできる子)ってだけじゃない?など色々疑問はあったが、国レベルでやっていることに、こんな片隅の小学校で文句を言ったところで何も変わらないので、何も言わなかった。
ELPAC(英語が第二言語の子がうけるテスト)の練習問題もあるのでやってね、とのこと。やはり英語のみの子よりも、英語が第二言語の子の方が色々と成績は落ちているというデータだった。
http://www.smarterbalanced.org/assessments/samples/
のwebサイトから、州を選んで、緑のStudent Interface...を選び、何も選択せずに緑のsign inをクリック。Gradeを選択すると、該当学年が受けるテスト一覧が出てくる。
一つ選んで、一番下の緑のSelectを選ぶと、Audio/Video Checkが出てくるので、画面の再生ボタンを押すと、「チャララララララー」と鳴り、「I could play the video and sound」が緑に変わるので、そこをクリックすると画面の右上に緑のレ点がでる。
そして一番下の緑のボタンを再び押すと、この画面になり、
一番したの「Bigin Test Now」を押すと、ようやくテストが始まります。


