今日から新学期。新しい学校は8時20分に始まるので、7時半に出れば余裕を持っていけるかなと思っていたが、なんのかんのであっという間に7時50分。それでもまだ20分弱なので間に合うと思ってでかけたが、やはり朝のラッシュはそれなりに時間がかかり、学校周りの止めようと思っていたところも一杯で全然止められず。
ぐるぐるまわってようやく空いているところをみつけ、車を止めて、娘をおんぶして学校まで急ぐ。教室で、子供たちが順番に朝ごはんを取りにいっているところになんとか間に合った。
娘の制服は4才サイズを買ったのだが、それでもずり落ちてくるので、教室の入り口で、サイズの調整をし、髪を三編みに編んでというので、それを急いで編んでから、教室を後にした。
ボランティアの申し込みをオンラインでやったのだが、それをプリントしてサインしたものをオフィスに出さねばならないので、持っていったら、オフィスではなく、PTAのParents Repが取りまとめるとのこと。質問があるので、そう言ったら、PTA室に案内してくれた。
そこでParents Repの人と話した。日本人は、ほとんど結核の予防接種を受けているので、TBがいつも陽性になる人が多い。去年、前の学校でもボランティアの申込みをした時に、ツベルクリン反応検査(TBテスト)をして、結果陽性、レントゲンを撮って、問題なしという医師からの手紙を提出した。同じものを添付してまた出すことになった。一度TBテストをうけると4年くらいうけなくてもいいらしい。去年TBを受けた時に、たまたま日本人の看護婦さんがいて、TBは受けずにレントゲンだけ受けては?と言われたが、学校のオフィスが頑として聞いてくれなかった。TBが陽性で、その上でのレントゲンでなければだめだと。予防接種をうけた日本人でも、陰性になってしまう人もいるそうだけど、私はいつも陽性なので本当に面倒。日本人はTB受けてるのがもっと周知されるといいと思う。
ちなみにParents Repの人も、TBが陽性になるっていうので、どこの出身?と聞くとアメリカだったが、二回続けてTBテストを受けてそれ以来、陽性になるようになったそう。「私のは予防接種じゃなくて、ヒューマンエラーなのよ」と言っていた。
家に帰ったら9時過ぎ。家を7時半に出るとすると、朝の送りだけで1時間半くらいかかりそう。。。
今日は火曜日なので早く終る日だったので、1時すぎには家をでて迎えに行ったが、すでに学校の周りは車で埋まっており、さっき見つけたところに止めて迎えに行った。娘は元気に出てきて、日本人のお友達と少し校庭で遊んで帰った。娘が遊んでいる間に、先生に話に行ったが、一日元気で泣かなかったとのこと。英語では相変わらずシャイみたいだが、第一言語がしっかりしている子は、第二言語も入りやすいので心配しないで、とのこと。
娘と車のところに戻ったら、駐禁をとられていた。道の端にある斜めに止めるタイプのところで、他にも皆止めていたので、2時間パーキングというところだけ見て、火曜日の12−3時の駐車禁止を見逃していた。なので、私以外にも皆、チケット切られまくりだった。絶対、学校のお迎えの時間をみて、チケットきりに来たはず。73ドルなり。