今日は先生との個人面談。Jのママと前後で予約して、お互い子供をみてようということになった。おもちゃを沢山用意して、おやつも用意して、学校へ。ピックアップ後の最初がうちだった。
最初にレポートを渡されてそれには、英語、算数などそれぞれに細かく項目があって、それに対して1から3までの評価がついている。3が一番良くて1が一番下。
英語に関しては1回目とかわらず。家でのより多くの訓練を期待された。先生に言われたのは、私が2ページくらい読んで本を閉じ、三択で質問をしてみる。例えば、「スーザンはどこに住んでいた?サウスキャロライナ?森?フロリダ?」みたいな感じ。とにかく絵と少量の文に関して質問を出しまくる。それに対して英語のフルセンテンスで答えさせる。両親とも英語がネイティブではないので、これは親子ともども、まだまだ努力が必要。父か母、どちらか一方、英語で話すように言われた。それ辛い。
数学は少し良くなった。しかし10台の数字をとばすらしい。13と15をとばしてた。13と30、14と40、などの違いがうまくいえない。これは他の子にも共通して言えることみたいだけど。20、50、70、90なども言えてなかった。数字の大きい小さいは理解できていた。
私のせいだと思うけど、三角、六角、だ円など言えてなかった。教えてないし。3Dのcylinder(円柱)、cube(立方体)、cone(円錐)、sphere(球体)など全滅だった。いや、私でも分からないし。そもそも日本語で5才のときに、円錐とか言えた?
それとは別にDIBELSというテストの結果の説明もうけた。
LAUSDだけなのかわからないけど、DIBELS(the Dynamic Indicators of Basic Early Literacy Skills)というテストがある。これは前のブログで書いたgreatschools.orgの学校のレートの元になっている学力テストとは別物で、キンダーから5年生まで、全員がうける(レートの元のテストは2年生以上)。
DIBELは早期の識字能力の習得(the acquisition of early literacy skills)を測定する。 年に3回あって1回目は9月、2回目は11月、3回目は5月くらいにある。それで基準(benchmark)に達しているかどうか、また各生徒の成績の動向を調べるためのテストらしい。
一対一で行われるので、学校から詳しく説明されないと親は知らない。現に、他校の友人何人かに聞いたが誰も知らなかった。おそらく、子どもたちにもテストとは言わずにやっていると思う。
担任の先生によると、最初のテストが一番難しく、絵をみて3つの文章を書くらしい。9月早々にその話を聞き、アルファベットさえまともに教えてなかった私は青ざめた。初回は、娘は先生の英語の指示すら理解できなかったので、朝、私が娘に通訳してから、日中に先生がテストしたらしい。今回は言われなかったので、指示は理解できたのか。。。
それが、前回2だったのが1に落ちていた。。。母ショック。
CVC (consonant-vowel-consonant 子音-母音-子音)wordsを、それぞれの単品の音と、続けての音で発音していく。例えばsit、sす~ iい tっつ、sit!って読む。こんな感じ。https://www.youtube.com/watch?v=MVfEmE4VW48
娘は読むのはできるけど、単品で読めないそう。それは私が教えてないからなんだけど。。。
あとは絵を見てCVCワードを書いていくんだけど、豚の絵があってpigだと思ったら、hogでびっくり。重そうだったらhogってこと?そういうところもノンネイティブの親なばかりに、、、と申し訳なく思った。
そしてライティングは絵と文章を書くのだけど、名前と絵だけだと0点、意味が分からなくても何かを書こうとしていれば1点、文章になっていれば2点、もっと細かく書いてあれば3点ということらしい。娘はまず自分で書けない。絵はなんとか書けていたけど。なので0点。
もうやる所が多すぎて何からやればいいのかわからない感じ。地道に一つ一つやっていくしかないのだろうけど。
そしてあとは目の前に3つおはじきがあって、2つ隠しました。手の中に隠しているのはいくつ?っていうのが理解できていなかったみたい。また、先生によると0という概念が分かってないみたいとのこと。それは私が宿題をみているときに感じることでもあったので、納得。
ちなみに夫に言ったら、「(ゼロを発見したのはインド人だから)インド人に聞けばいいジャーン」だって。腹立つ。
終わって、Jのママと交代して、そしたら隣のクラスの仲良しママがいたので話しかけた。彼女はアメリカ人でキンダーまで学校に一切通わせなかった稀有な人。その人に色々話したら「学校の教育だけが、その子にとっての最善の道じゃないわよ」って言われた。キンダーでは遊びに集中させたかったのに、結果そうではなくなってしまったけど、いつの間にか自分の思っていたのと違う教育をしてしまっている。でもうちの娘はとても真面目な所があるので、宿題をやらずに行くのが嫌みたいで、結果、させてしまい、成績が悪いと少し落ち込む私。勉強と学校に苦手意識を持たなければいいと思うくらいにしたいけど。