過去のブログより。
昔、職業訓練の学校で就職支援のセミナーの
講師をよくやっていた。
自己分析の時間にエゴグラムやキャリア・ア
ンカーを実施することが多かった。
中にはVPIを行うケースもあったが主には上
記の2つを実施していた。
キャリア・アンカーは主に中高年の方々に評
判が良かった。
今思えば、このすぐれたアセスメントは質問
紙を用意するだけで実施可能で、かなりの大
人数にも対応しやすいのでいろいろな訓練コ
ースでおこなった。
因みにキャリア・アンカーはエドガー・シャ
イン教授が提唱し仕事をする上で「船の錨」
のような役割を果たし、キャリアを選択する
際、これがなければその仕事を円滑に続けて
いけないほど重要な(絶対、犠牲にしたくな
い・譲れない)価値観や欲求、動機、能力を
指すもののことだ
自分の中にも2つ明確にアンカーがある。
自分なりに考えても、この2つは仕事の選択
の大きな基準になっている。
一つは行動の基準になっており、何度かの就
活でも行動の仕方の基礎となった。
そして、法人の活動の仕方の基礎にもなって
いるようにも思われる。
キャリアの指向性を確認することは、かなり
難しい行為だ。
このことを、確認し指針を得ることができた
人は幸せといえよう。