実情として世の中に多数存在する自称「カ
ウンセラー」の質が均等かというと、そう
も言えない気がします。
例えば、昔の職場では、面接通過の決め手
は「明るく、元気なこと」と言い、その他
は二の次が常套句の相談員が居ました。
自分の知識の不足がなせる業と言えます。
こういう輩には、「コンピテンシー面接」
の普及の意味を言ってやりたいと思うのは
私だけではなさそうです。
こんな単純なことしか言えない人間を就職
支援の場に長く置くべきではないのです。
こういう人達は、長く仕事をすればする程
、自分のやり方や考え方に固執し変化に対
応できない「野鴨」や「ゆでガエル」に変
わる可能性が高いのです。
ましてや、事務能力のみ高い相談員など全
く必要がないのです。
私が過去に勤務した場所では、こうした「
野鴨」や「ゆでガエル」候補を沢山見まし
た。
今はこうした存在が極小(否、皆無)にな
っていてほしいものです。
世の多くのキャリアカウンセリング関係者
は口々に、自己研鑽の重要性を述べていま
す。