日本農業に思う | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

二年前の新聞記事より。

 

いま国内農業は関税削減・撤廃の市場開放と

いう試練のドミノ倒しの渦中にある。

また、官邸主導の農業改革が進められてきた。

強い農業、輸出を目指せと訴え、規模拡大路

線へと傾斜した。

コメ、生乳、種子、水道にいたるまで様々な

分野で規制を緩めてきた。

中略

効率化重視で単一作物に偏りがちな大規模営

農が世界的な潮流なのだろうか。

国連は一昨年12月、家族経営や兼業など比

較的規模の小さな農家の価値や権利を守る「

小農宣言」を採択した。

世界の農家のおよそ9割が家族経営で、金額

ベースでも食糧の8割近くを賄っているとの

報告もある。

 

北海道では、この数十年でナチュラルチーズ

の小規模工房が多数誕生したと聞く。

しかし、いま工房の経営者は高齢化し後継者

難により将来的には多くが廃業の危機にある

と言われているようだ。

これも「小農」軽視の現れの一つと言えまい

か。

また、食料自給率の向上を末端では、多くの

「小農」が支えていることを忘れないことだ。