バブル世代の過去と今 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

バブル世代とは1965年~70年ごろの生

まれで、87年~92年ごろに大学を卒業し

、社会人となった世代を指す。

現在、50才から55才くらいの会社では幹

部レベルの人々になる。

バブル真っ盛りの人々の会社でのありようは

以下のようなものだった。

職場は好景気ゆえの膨大な業務を抱えたブラ

ック職場。

みんな終電まで働き、土日出勤もあたりまえ

という世界だった。

「朝、出勤すると職場に常備された寝袋にい

つも誰かが寝ていた(出版社勤務)」「月の

残業時間はつねに120時間を超えていたが

、申告すると『社会人の常識というものがあ

るだろう!』と上司にしかられ、定時退社し

ていたことにさせられた(銀行勤務)」といっ

た悲惨な逸話はいくらでも聞こえてくる。

つまり、今でいうブラック職場が常態であっ

た訳だ。

そんな、異常な頑張りとハイテンションで青

春を駆け抜け、中高年期にはバブル崩壊と停

滞の中で熱いものが急速冷凍されたような違

和感に満ちた生活を強いられた人々が,バブ

ル世代といわれている人々になる。

そして今、世代としては企業では管理職や幹

部の世代といえるが、ポスト削減の方向では

管理職にたどり着けない人々も多いといわれ

ている。

また、そうした人々のモチベーション維持・

向上は企業の大きな課題ともいわれている。