感情への応答については相談者との信頼感情
勢の決め手だといわれている。
だから、感情への応答に失敗すると、相談者
は豹変する。
いままで、素直に質問に答えてくれていた人
が急に押し黙ってみたり、質問をはぐらかす
ような答えをしたりする。
だから、感情言葉にはオーバーなほど反応し
ろと言われてきた。
つまり、信頼感醸成の決め手なので、過剰な
位の使い方でも良いということなのだ。
前回の例をもう一度使って説明すると。
例えば、こんな感じになる。
相談者
最近、就活が停滞気味なんです。
カウンセラー
停滞気味なんですね。
相談者
先日、面接しましたがすぐに不合格になり、
がっかりして落ち込みました。
カウンセラー
不合格だったんですね。
それはがっかりするし、落ち込みますよね。
本当に大変だったですね。
よく立ち直ることが出来たましたね。
以上のように過剰なほど反応すればよいので
ある。
(どうも、やりすぎるということはないらし
いので)
この過剰の程度は、人によって違うと思われ
る。
自分の判断で濃淡を決めたらよい。