過去のブログより。
6年前の今頃、NPOの立ち上げの書類提出
が終わった。
その年の春先に数人の集まりでぽっと出のア
イデアでなんか活動出来ないか、程度のもの
でスタートした。
それから一月ぐらいで数人の意志が固まり、
中に行政書士が居たことで急速に形が決まっ
ていった。
がゆえに、作ること優先で具体的な企画や収
支試算などは「後付」で進んだ感があった。
そして翌年の春、法人の活動がスタートした。
この書類提出から認可までの間にフルスピー
ドで事務所の確保や必要機材の具備や資金計
画や事業計画の綿密な内容完成や具体化を行
った。
その結果、公的な場所での事務所確保に成功。
春から、その場所を活用しながらの活動が可
能になった。
今考えれば、贅沢なスタートだったかもしれ
ない。
上記のような駆け足の始まりだったが参加メ
ンバーの意欲の異様な高まりで活動内容は徐
々に豊富になっていった。
ダメな企画は時間経過の中で消滅した。
口先だけのメンバーは次第に減っていった。
やはり本質的に意味のあるものだけが組織の
中で存続するというのが実感だ。
そして今、寄らば大樹の陰の精神のメンバー
や烏合の衆は去り、生粋の少数精鋭の人達が
、この組織を動かしている。
実に、多能で機能的なメンバーのみが、この
組織で働いている。