過去のブログより。
慶應義塾大学 花田光世教授は
・日ごろの自分の好奇心を広げ
・現状に安住せず、自分の積極的なチャレン
ジを行動の中に組み込む事でチャンスをつ
くり
・自らの決断した行動に対するコミットメン
トを基盤にして、自分の内なる安定志向や
自分を取り巻く環境という、内外の行動へ
の障壁を積極的に乗り越える努力を行い
・その前向きな変化対応を習慣化する
というのが、プランド・ハップンスタンスの
考え方であると述べている。
「自分の内なる安定志向や自分を取り巻く環
境という、内外の行動への障壁を積極的に乗
り越える努力を行い」ということは挑戦を日
常とするのが、その解ではなかろうか。
人間はマンネリを好む。ましてや生来、怠惰
な私などは、これが大好きなのだ。
ただ、行動への障害は何度もやってきては今
まで構築できたと思っているものを破壊しよ
うとした。
そのことに負けずに継続できたとすれば仲間
の励ましと生来あったのかもしれない挑戦心
が自分を支え前に進ませてくれたのであろう。
今の若者に乏しくなりがちなものは、こうし
た挑戦心や冒険心やもっと極端な表現をする
ならば「訳の分からない自信」や「未来への
楽観」といったことではないだろうか。
大股で踏み出していって、転ぶ。
そして起き上がって、また歩き出すことの連
続が若者を大きく育てるのではなかろうか。
いつでも、いくつになっても挑戦心は捨てな
いほうがよい。
また、過去には多くいた無謀な若者の減少は
時代の要請に従っているのではあろうが、少
し寂しい気がする。
若い時の失敗は、その後の成長に不可欠とも
言える。
大きな夢に向かって、一度は本気で向かって
みるべきであろう。