日本人は、元来長期展望にたつ計画的な仕事
が不得意だといわれてきた。
先日の新聞記事にあったことに触れたい。
それは、全国の電力会社間の送電能力に関す
るものだ。
因みに関西電力と九州電力の間の送電能力は
550万kw、同じく関西電力と四国電力の
間は240万kwだそうだ。
これらは、九州と四国が災害による電力不足
の場合でも日常生活に支障を生じないことを
保障して余りある数字だと思う。
それに比して東北電力と北海道電力の間は最
近の設備増強の結果、やっと90万kwにな
ったとのことだ。
今後も追加の増強なくしては、前記の災害に
よる電力不足の場合の本州からの送電量を賄
えるには不足があろう。
ましてや、将来の自然エネルギーの超有力生
産地である北海道からの送電には不足するこ
とは目に見えている。
エネルギー小国の日本の将来のためには自然
エネルギーの産出能力の計画的な増強と確保
は欠かせない。
その場合の国家規模での全力供給網の整備は
喫緊の課題といえよう。
早期の送電能力の増強を国家規模で考え、推
進すべきであろう。