考え方を変える必要性とは 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

過去のブログより。

 

 

92年当時、40代前半では51%、40代

後半では67%が課長以上の役職に就いてい

た。ところが、このパーセンテージは20年

後の2012年には大きく下落し、40代前

半は30%、40代後半では45%になって

しまった。

つまり、激しく仕事をして役職を獲得をする

というバブル期のサラリーマンの姿は5年前

にはなくなりつつあったわけだ。

そして、若いうちはしゃにむに働き、中年期

に達してムリがきかなくなれば、がんばった

だけの収穫を手にする--はずだったのだが

、待っていたのはなんと同期の半数以上が役

職に就いていない、という現実だった。

20年の歳月の間にリストラの風が吹き荒れ

、組織のフラット化は進んだ。役職そのもの

を減らす企業も増えているうえ、上のポスト

は団塊世代以下でひしめいている。

こうして、父親の背中から学んだ「がんばれ

ば報われる」という公式は成り立たなくなっ

た。

仕事への意欲減退や経済状況への不安から、

不眠や食欲不振、憂うつな気分に悩まされる

人もいるだろう。

心のモヤモヤを晴らすにはどうすればいいの

だろうか。

「会社名や役職名へのこだわりを捨てること

」が解決の一つの糸口。

価値観が変われば、同級生が偉くなっていよ

うが、後輩の誰が昇進しようが気にする必要

はなくなる。

「これぞ自分の仕事だ」と思える役割を探そ

う。

上のポジションをつかむことより、長い目で

見た自分のキャリアを考えることがポイント

という。

 

 

正に「これぞ自分の仕事だ」と思える役割を

探し、上のポジションをつかむことより、長

い目で見た自分のキャリアを考える必要があ

る。

「ライフワークをどう見つけるかを考える」

や「自分のキャリアを真剣に考える」ことか

らしか答えは導き出せない。

方法的にはパラレルキャリアもある。