今どきの若者の考えが分からない 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

過去のブログより。

 

 

現代の働く若者は「モーレツ社員」「企業戦

士」という言葉を知らない――電通総研は

過去に、働く若者の就労への意識を調べた

「若者×働く」調査の結果を発表したこと

がある。

「企業戦士」や「モーレツ社員」という言葉

はを知っていた若者は23割にとどまって

いたほか、「できれば働きたくない」と思っ

ている若者は3割に上ったという。

 

現代、働かない若者を支え続けることは走り

続けている労働者には困難になりつつあるで

しょう。

自分自身が自らを支えることで精いっぱいに

なっている時に更なる負担は身を滅ぼす。

 

だから人間は根本的に働かなくてはならない

存在だとするならば、それを受け入れようで

はありませんか。

 

なぜか「今どきの若者は・・・」「自分が若

いころは・・・だったものだ」といった言葉

が頭をかすめる年齢になってきました。

 

確かに自分が若かったころには「モーレツ社

員」「企業戦士」などと言われ労働時間は異常

に多かったものです。

でも頑張れた、それは明日の社会を信じられ

たことや困難に負けないタフさが社会全般に

行き渡っていたことが起因していたと思いま

す。

 

今、混迷し課題が多い現代で「満足する仕事」

に就くことはかなり難しい状況です。

しかし、働かない若者を永遠に支え続けること

は走り続けている労働者には困難です。

また、働きによる自己実現は社会を成り立たせ

る必要充分条件だと考えます。

ですから、自分が満足する仕事に就きましょう。

そのためには我々キャリアカウンセラーの存在

に頼ってみることをお勧めします。

少なくとも迷いから抜け出すための支援は出来

ます。

 

 

苦しい時に教訓をたれるような本は読まないほ

うが良い。

むしろユーモアに満ちた本を読んだ方が良い。

そして、何かに頼ることも必要だ。

支援の数は多いほうが良いに決まっている。