純粋にNPOを作り社会貢献したいという人
々は少なからず存在しよう。
現代では既存の企業や公共の組織などで出来
きれない福祉や教育等々の活動を多くのNP
Oが補完している。
従って、世の中に数限りなく存在しているの
がNPO。
ただ、何かの目的を持って始めるとしても、
その要領が分からず躊躇している人も多いと
思い、これから数回、このNPOの概要やは
じめ方、運営の仕方について経験をもとに書
いてみたい。
設立趣旨と事業内容と定款と事業計画が完成
し、社員と役員が決まったら次に進もう。
ここまででなんだかやることや決めることが
多くて既に嫌気がさしてきたひとも多いかも
知れない。
ただ、組織である以上、既に記した事項は欠
かせない要素なので何度も集まり良く検討し
たほうが良い。
例えば、定款には法人の組織構造などの他に
収入源としての事業や収益事業以外の収入で
ある会費の具体額や役員数や役割、権限、「
総会」や決議の際の必要人数といったことも
決めなければならない。
細々としたことは、もし暫定し時間経過後に
変更しても構わないので、自分たちが設立す
る法人と同種の法人の真似をして始めるのも
ありかと思われる。