あるブログにあった、受験に当たって勉強を
する時のコツを書いた部分の抜粋です。
●実行する
目標を決め、日々の勉強の方針も見えてきた
ら、あとは実行するのみです。
とはいえ、1日何時間勉強する!という時間
の目標設定だけでは、モチベーションがキー
プできません。
まずは達成感や充実感、「できた」という自
信を積み重ねることをお勧めします。
1.日々の予定はスモールステップで立てる。
いきなりハードなスケジュールを入れてしま
うと達成できなかったときに、モチベーショ
ンが下がります。小さい一歩を設定し、積み
重ね、達成を重ねることで自信をつけましょ
う。
2.定期的な振り返りを行う。
スケージュールは立てて終わりではありませ
ん。
私たちが人間である限り、日々の気持ちの変
化や体の調子など、さまざまな理由で予定通
りに全てが進まないこともあります。
突発的な予定や方向転換なども起こりえます
し、予想以上に成績が伸び悩んだり、決めた
予定通りの結果が出ないこともあるでしょう。
その際は振り返って見直し、スケジュールを
再設定することも大事です。
時には目標自体を再設定することもありうる
でしょう。
3.悩んだり迷ったりしたら相談をする。
自分の悩みのパターンにはまってしまうと、
自分一人の力で抜け出すのは難しいこともあ
ります。
自分が何につまづいているのか、心や体の調
子はどうなのか、思いきって信頼できる人に
相談してみることも大事。
予備校の先生や学校の先生、保護者、友人、
先輩など、サポートし応援してくれる人に相
談してみましょう。
「受験」という有限の時間の中で、どう結果
を残していくのか、これは社会に出て仕事を
する際も同じプロセスを辿ります。
目標を立てて、実行して、振り返り、目標を
再設定し、また実行していきます。
近道はありません。1つ1つのプロセス、ス
テップを積み重ね、継続することが合格への
近道です。
この文章のまとめでも言われているように、
仕事も「受験」も目標に向かって、その達成
のために努力することに変わりありません。
そして、相談することの重要性は、むしろ仕
事や就活の方で高いのかもしれません。
もし迷ったら、相談してみましょう。
相談の中で、自分を見つめ直せることは確か
です。