公的支援に携わっている人たちがキャリア・
カウンセリングや就職支援の業務の全てを体
験したり、全ての知識を得ているわけではな
い。
従って、その不足の解消のために様々な研修
が行われておりスキルアップの対策が取られ
ている。
例えば、様々なセミナーの聴講や専門業務に
ついている人たちからの講義などがそれにあ
たる。
この対策は上記の欠点を克服するうえで重要
であり、有効だと考える。
一方、こうした体制がひかれているのにも関
わらず問題も残っている。
それはいくつかあるが、一つは参加姿勢の問
題だ。
強制的に参加させられることもあり、真剣に
聞いているものだけではないのが特徴だ。
中には聴講中に居眠りし、外部の講師の怒り
をかった輩もいたと聞く。
また、カウンセリング技術の向上への意欲が
乏しいのも特徴の一つだ。
スーパバイズの仕組みは全くなく、技能士検
定(スキルアップの証明の唯一の公的存在)
の資格取得者の講座が集客不足で成立しづら
いとも聞く。
自己研鑽意欲の高さはカウンセラーに向いて
いる人にあったほうが良い姿勢の重要要素だ
というのに。