職業訓練考 3 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

以下は2016年11月のブログです。

 

 

近年、職業訓練の訓練生が減少し中には開講

不能な訓練もある状況ときく。

 

ノンスキルの人々がスキルを得て就職に繋げ

やすくなるのが職業訓練。実施できる場所や

講師の能力が空振りとなっているのなら「モ

ッタイナイ」。ただ職業訓練の内容は厳しく

管理し質の向上を絶えず図る必要がある。

 

例えば、単にパソコンの基礎だけを教えるよ

うな内容は今後、減少の一途をたどるだろう。

それは、今、パソコンの能力の低い一般人は

減り、民間の教室で簡単に基礎は身に就く時

代だからである。

 

事務系でいえば更に高度な事務スキル(簿記

や総務系事務関連)を修得させる訓練の創出

が待たれる。

 

 

過去に民間の職業訓練校の事務局業務を4年

間経験した。

そして、その退任後も別の職場で職業訓練担

当になり、進展を見守る立場になった。

今から3、4年前に職業訓練は過去とはかな

り変わった。

6、7年前の進化の状況は前回書いた。

この方向でのバラエティ化が理想と、今でも

思っている。

この方向は、実は実施校にとって辛いものな

のだ。

何故ならば、費用がかさむからだ。単純なパ

ソコン講師の賃金と簿記などを教える講師の

時間当たり給与は後者が圧倒的に高い。

高度な内容にすればする程、実施校には辛い

ものになる。

しかし、これは良い方向なのだ。

何故なら、高度なスキルを身に着けた人々が

増えるからだ。

上記のブログの最後に書いたことがこのこと

だ。