以下は2016年11月のブログです。
近年、職業訓練の訓練生が減少し中には開講
不能な訓練もある状況ときく。
ノンスキルの人々がスキルを得て就職に繋げ
やすくなるのが職業訓練。実施できる場所や
講師の能力が空振りとなっているのなら「モ
ッタイナイ」。ただ職業訓練の内容は厳しく
管理し質の向上を絶えず図る必要がある。
例えば、単にパソコンの基礎だけを教えるよ
うな内容は今後、減少の一途をたどるだろう。
それは、今、パソコンの能力の低い一般人は
減り、民間の教室で簡単に基礎は身に就く時
代だからである。
事務系でいえば更に高度な事務スキル(簿記
や総務系事務関連)を修得させる訓練の創出
が待たれる。
過去に民間の職業訓練校の事務局業務を4年
間経験した。
そして、その退任後も別の職場で職業訓練担
当になり、進展を見守る立場になった。
今から3、4年前に職業訓練は過去とはかな
り変わった。
職業訓練には2種類あってポリテクセンター
や技専等の公共的な場所での本格的な技術を
中心とした訓練が一つ。
ポリテクセンターや技専、それらの期間が外
部に委託する訓練が一つ。
後者が民間の訓練校の草刈り場だ。
大昔は「パソコン教室」のようなものが多か
ったが、徐々に事務系の経理、総務要素を加
えたものが増加した。
これが6、7年前の状況だったと思う。
ここまでは職業訓練は高度化し進化した時期
だった。