実際価値 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

過去のブログより。

 

 

実際価値とは求職者のスキルや資格を現在の

能力として価値判断し賃金に置き換えたもの。

この実際価値を企業の人事担当者は書類と面

接で判断する。

スキルの確認は求職者の具体的に出来ること

や実績から推測するので、書類には実績等を

明記し、面接での突っ込んだ質問のも対応で

きるように準備する。

事務能力の具体化には実務以外にも処理件数

や文書作成の時間や作成書類の内容や対応能

力も明記しておくと理解しやすい。

技術系では資格や能力、建築などでは係わっ

た工事名や規模も明記しておくと効果的とい

える。

 

 

上記の意味での「実際価値」よりも本来の言

葉の意味の通りの「実際価値」について、以

下に記してみる。

求職者は自分の価値を応募書類などで高く見

せたがる、ということは否めない。

だから、コンピテンシー面接などでツッコミ

質問をされて針小棒大な中身を露呈すること

にもなりがちだ。

このことを避けるためには、自分のスキルが

応募企業で再現可能なことを理解させる必要

がある。

一つの方法としては入社後に達成できること

を予め提示するというがあろう。

事務で言えば、文書作成が1日何ページ可能

とか営業では1年間に何件の新規開拓が可能

とか、土木工事ならば過去の工事例から同規

模の工事の管理監督が可能とか書くことが該

当する。

過去の価値ではなく、現在および未来の価値

を示すことで言葉通りの「実際価値」を表す

事が意味を持つのではないかと考える。