自己分析について考える 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

自己分析の手法は大きく3つくらいに分かれ

る。

 

一つはテストで行うもの。

二つ目は自分の性格や強み、弱みや価値観な

どを記述し行うもの。

三つ目は他人からの評価や感想を聞き取って

行うもの。

 

いずれの方法で行うのもやらないよりは良い

が総合的に複合して行うのが理想である。

 

三つ目は相談員などとの話から得られる場合

もある。

相談員は多くのクライアントと接してきて大

概の場合は評価する目を持っている可能性が

高い。

従って相談員の評価や感想から自己分析に結

び付けるのも有効。

 

テストも心理テスト(エゴグラム、YGなど

)や職業の興味、能力、志向のテスト(VRT

VPIなど)といろいろある。

その他のものとして自我状態の把握、分析す

るTA(交流分析)、作業検査法の内田クレ

ペリン精神検査(中学生から成人の職業面で

の適性配置や性格診断)なども活用を検討す

ると良い。

 

二つ目は自分のことを記述し行うものなので

しっかりと考えた「自分」を確認できる。

 

自己分析は過去に色々な角度から研究されて

おり、現在はその成果として様々なテスト(

アセスメント)が存在し、自己分析関連の書

籍は書店に各種存在する。

これらを活用して充分に行った方が良い。

 

いずれにしても「自己分析」はキャリア開発

の基礎だから、しっかりと充分な時間をかけ

て取り組む必要がある。