教育の強化について思うこと | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

「大学改革」という予算削減が日本の高等教

育の質を過去最低レベルに引き下げた。

「知」の低下は国の将来を危うくする。また

、現在の浪費が将来必要な金を先食いして若

者の夢を低くからしめていることに多くの国

民は目をつむっている。

また、橘木氏は、その著書「格差社会」の中

の「教育における公的部門の撤退」の項で教

育費の大幅カットや日本の教育費支出がGD

Pに占める比率が世界の先進国の中でも最低

の水準であることも指摘している。

最近では、日本の大学を中国の大学が抜き去

ったとの報道もある。

この問題の起点は国家としての将来の最大の

財産である人材への投資ともいえる教育に対

する予算削減にある。

個人や家庭レベルでの教育費負担が問題化し

ている一方、国で支える必要が高い基礎研究

などの地道な蓄積を含む教育費の削減での「

知」の縮小はバランスを欠く現象と言わざる

を得ない。

これは日本の若者の他国に比しての「愛国心

」の低さとも相関する「自己愛」が横溢する

社会への変貌が、日本で見られることの証左

であろう。

「モラル」「公共」「社会貢献」などへの関心

の高まりを期待する。