継続的な雇用拡大 その2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

以下は2年前のブログに書いた記事です。

 

 

最近、建築・土木の工事が増え、あちこちで工

事のトラックが動いているし、道路工事も散見

される。

公共工事の雇用拡大の効果ともいえる現象がよ

く見られる。

そこで良く考えなければならないことは、一過

性の雇用創出ということだろう。

キャリア論の基本からいえば、工事の臨時従業

者が高スキルの専門職かというと大いに疑問が

残る。

専門技術が必要な分野は一部分といえる。

とすると、今の工事増加の現象は一過性の雇用

創出に過ぎず継続的な雇用拡大には寄与しない

であろう。

 

 

このことについて言うならば、去年の夏ごろか

ら札幌では雪が降って根雪になるころまで建築

・土木の工事が断続的に続いたが、多分、全国

でも同様のことが行われたであろうと思われる。

以前、コンクリートから人へ、と言われた「コ

ンクリート」化がどんどん進んでいる。

これは持続的な雇用拡大につながりづらいこと

は、以前書いた通りだが、別の面からみると過

剰に作られた建築物は今後の人口減で過剰にな

り、いずれ「空家問題」を大きくするであろう。

そして、過剰な流動性でダブついた金はバブル

をもたらし崩壊後の「失われた10年」を用意

する。

このような危険性を持つ一過性の雇用拡大に頼

らず、継続的な社会の成長に向けて人材育成や

教育に注力し社会の高度化に向けた雇用拡大策

の施行に注力すべきではなかろうか。