マンネリを排除することの重要性 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

公的支援の場で出会った講師の方がよく「全く

向学心もなく、自己研鑽もしていないで仕事を

している人間を周り(公的な仕事の場)でよく

見かける。こんな連中を許すべきではない。」

と言っていたのを思い出す。

環境にどっぷりつかってゆでガエル化した存在

が今はどんな仕事をしているのか?

昔、織田裕二主演の「県庁の星」という映画を

見たことがある。

役人の苦労が良く描かれた映画だった。

何かに疑問を持ち、その改善に努力することが

評価されにくい世界では、ともすると何もしな

いでマンネリズムに浸りきることが保身の最大

の手段になりがちだ。

一方、キャリア・カウンセラーも専門職の一つ

であり、この種の仕事の常として自己研鑽や学

習・勉強を欠かせない。

関連書籍の読書ももちろんだが、その技能維持

も極めて重要だ。

日常の「お手軽マッチング」や「仲良しの世間

話」のようなことの連続では技量は劣化し続け

ていると思った方がよい。

この解決のためには上級者のスーパバイズで緩

んだ自分の技量をアップさせるか、他流試合の

ような真剣なカウンセリングの場に自分を立た

せるかで鍛えるしかないのではないだろうか。

いずれにしても、ゆでガエルにはならないこと

だ。