過去のブログから。
慶應義塾大学 花田光世教授は
・日ごろの自分の好奇心を広げ
・現状に安住せず、自分の積極的なチャレンジを行動
の中に組み込む事でチャンスをつくり
・自らの決断した行動に対するコミットメントを基盤
にして、自分の内なる安定志向や自分を取り巻く環
境という、内外の行動への障壁を積極的に乗り越え
る努力を行い
・その前向きな変化対応を習慣化する
というのが、プランド・ハップンスタンスの考え方で
あると述べている。
特に、好奇心、挑戦などは偶然を必然化するという、
行動面での積極性を支えるのに必須なものと言えよう。
3番目の「自らの決断した・・・努力を行い」には活
動する時の原理原則が短い言葉で表されている。
また、習慣化ということの重要性も、日ごろの活動の
中で実感されるところだ。
クルンボルツのプランド・ハップンスタンスセオリー
は流動する現代のキャリアについての対処法の金字塔
とも言えると考える。