10年から20年後の仕事の消滅とは 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

あるブログより。

 

 

オックスフォード大学オズボーン准教授の論文では

社会の進歩により、仕事が自動化され今ある人の仕

事が10年から20年後に、約47%なくなる。

例えば、簿記・会計の事務員、ホテルの受付、不動

産ブローカー、電話オペレーター、レジ係などが代

表的なものといえよう。

政府の統計データなども調べてみると、人から仕事

を奪っていくものには、3つの大きな原因があるこ

とがわかった。

以下に列挙してみる。

 

1.      仕事の価値を大きく下げる原因;供給過剰

 

供給過剰というのは、商品を提供する側が増えすぎ

てしまう状態。 

こんな風に売り手が急激に増えてしまう。言い方を

変えると、ある仕事が供給過剰に陥ってしまうとそ

のビジネスで利益を出すのが難しくなり、収入が減

ってしまう。

そして、この供給過剰がどんどん進んでいっている

仕事の具体例としては、柔道整復師や整体師などの

いわゆる治療家の仕事がある。

接骨院の数は2002年には25,975店舗だったの

ですが、2012年には42,431店舗に急増。10

1.6倍になってます(厚生労働省:平成 24 年衛

生行政報告例(就業医療関係者)の概況より)<2>

これは、コンビニ最大手3社のセブン・イレブン、

ローソン、ファミリーマートの店舗数の合計41,08

5店舗よりも多い数です。しかも、これは接骨院だ

けの数で、整体院なども含めると10万店舗を超え

るのではないか、ともいわれるほど急増している。

 

美容室や歯科医院もコンビニよりも多く、供給過多に

陥っていて治療家とほとんど同じような状況にある。

他にも、いわゆる士業と呼ばれている先生の方々の仕

事にも供給過剰の波が襲ってきている。 

  • 公認会計士は、2000年には、16656人⇒201

    4年には、33977人と2倍以上に増えた

  • 行政書士は、2005年~2014年の間に37,60

    7人から44,057人に増加

  • 社会保険労務士は、10年で26,460人(2005

    年)から38,878人(2014年)と1.46

  • 税理士も、10年で69,243人(2005年)か

    74,501人(2014年)

  • 司法書士は、2006年から2015年の間に、18

    ,509人から21,658人まで増えている…  。

こんな風に軒並み資格者の数が大きく増加している。

しかも、この勢いはまだまだ止まりそうもない。ますま

す供給過剰が進み、仕事の価値が大きく下がってくるこ

とになる。

 

 

この傾向は専門的な領域で仕事をしている我々キャリア

カウンセラーにもいずれ及んでくる。

そこで上記のいわゆる士業と呼ばれている先生の方々

同じ供給過多の時代がいずれやってこないとも限らない