例えば内的キャリアが充実している状況とは自分の希望
の仕事が出来ていて、その仕事が社会貢献可能な仕事で
収入は貯金が出来るほどではないにしても日常生活に(
衣食住に)不足ない程度あるようなことであろうか。
一方、外的キャリアのみ充足しているのは簡単に言うと
世間体のみ満たされた状況か。
昔、キャリアカウンセラーの養成講座の先生が言ったこ
とで「現在の地位が大企業の部長だったとして、その人
が(自分のキャリアに)満足しているとは限らない。そ
の人がある日突然会社を辞めて高い年俸と地位を捨て、
収入が半減以下になる、地方での農業をやり始めるとい
うことがあるとして、その理由ははっきりしている。
その人にとって、現在は外的キャリアは満たされている
が、自分が本当に希望する職業についているという内的
キャリアが充実していないからだ。
そして、転職したことで本当に(自分のキャリアに)満
足している状況になったのだ。
これが外的キャリアと内的キャリアということの違いだ。」
というのがあった。
言ってみれば世間的のいい仕事は捨て、自分の内面の満
足がある仕事につくと、外的ではない内的キャリアが充
実するということを言っていたのであろう。
最近では「パラレルキャリア」とか「ポートフォリオワ
ーカー」などが喧伝され、内的キャリアの重視が推奨さ
れるようになってきたと考える。
この内的キャリアを自分なりに固めるには、思考や思索
が不可欠である。
キャリア選択やキャリア開発に迷い、悩んだら自分のし
たいことについて考え、その関連のジャンルの本を多読
し、情報を探索し、できる可能性も検討することだ。
ここに、いかに時間をかけるかが、その後の進展を左右
し、人生をも左右すると考える。