宮城まり子教授の記事より | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

数年前のブログで紹介した記事です。

 

 

10年くらい前でしょうか。私は199798年までア

メリカに留学していたのですが、その頃に感じたことで

す。アメリカではそれこそ幼稚園から高校まで、人生の

早い段階からキャリア教育が充実しています。

子供たちに、何のために勉強するのかを問うています。

将来、自分はどういう生き方をしたいのか、どんな働き

方をしたいのか──その目的がないと勉強に対する動機

付けができません。将来自分は社会でこういう仕事をし

て、世の中に貢献していきたいという目的があるからこ

そ、勉強しようという気持ちになるわけです。それが、

ただいい高校や大学に入るために塾へ行って勉強しなさ

いと言っているだけでは、本当のやる気は起こりません。

アメリカの子供たちがそうした将来の自分のキャリアや

夢を語っているのを見て、日本との違いに驚いたもので

す。

 

 

日本の初・中等教育では良い高校に進学するということ

が目的になっているように感ぜられる。

また、高校でも、良い大学に入ることが大半で次に専門

学校への進学のための知識の詰め込みが教育の目的にな

っている気がする。

過去に比して上記のような状況は改善されつつあるよう

に思われるが、アメリカの初等~高等までの段階でのキ

ャリア教育の充実とは、まだまだ格段に差があると思わ

れる。

将来自分は社会でこういう仕事をして、世の中に貢献し

ていきたいという、はっきりした目的意識や目標を持っ

て高校や大学生活を送っているとおぼしきアメリカ(従

って大学での学びは厳しく、遂行状況の管理も厳しい)

と大学での学問の成果を余り重視しない日本との差は、

依然として大きいと思われる。

大分前だが合コンパーティで犯罪を犯した、有名私大生

のような愚にも就かない学生の存在が無いとは、言い切

れないのが現状ではないだろうか。

これは、学生に真のキャリアの認識に基づく、目的意識

が未醸成であることに原因があると言わざるを得ない。

今後、この日米の格差を埋める公的、民間での努力が欠

かせないと考える。