あるブログからの一部抜粋です。
“働かない50代”が組織に増殖してしまうことに対
して人材育成担当者や上司はどう対応すればよいのか?
どのように対応しようとも勇気をくじかれやる気を失っ
た彼らを“働く50代”に変えることはできない、とは
言わないが、それが非常に困難であることは間違いない。
その解決のためのヒントが以下の通り。
○八掛け人生のすすめ
父母をモデルにした人生設計からの脱却を図り、実際年
齢×0.8=実力年齢と考える。
50歳の人であれば40歳、55歳であれば44歳と認
識することで、行動変革をうながす。
これにより、生涯感動・生涯青春を胸に秘め、生涯現役
を貫くより積極的なライフプランを考察することができ
る。
これはものの考え方を変えれば、行動が変わるという認
知行動療法的な行動変容促進の方法の一つだと考えます。
リンダ・グラットンのLife Shiftにも書かれている高
年期以降の働き方にも影響するであろう考え方でもあり
ます。
自分を、まだ8掛けの年齢と思えばアグレッシブに生き
られようものです。
参考にしたいと考えます。