あるブログからの一部抜粋です。
“働かない50代”が組織に増殖してしまうことに対して
人材育成担当者や上司はどう対応すればよいのか?
どのように対応しようとも勇気をくじかれやる気を失った
彼らを“働く50代”に変えることはできない、とは言わ
ないが、それが非常に困難であることは間違いない。
その解決のためのヒントが以下の通り。
生涯現役を貫くために
足腰(+滑舌)の鍛え方、頭脳の鍛え方、家族仲良くを実
践する方法を学ぶことも大切です。
会社を定年退職したあとも、人生は長く続きます。“その
先”の人生を元気に送るための準備を始めることで、現在
を“終わりかけ”の状態ではなく、新たなスタートに向け
ての準備期間であると、プラスのイメージでとらえること
ができるようになります。
こうしたことを通して、現在、そして未来に対し、明るく
前向きなイメージをもてるようになると、必ず物事へのア
プローチの仕方は変わってきます。
積極的で主体的な取り組みが増えてくるのです。
私事で恐縮ですが、50歳の時にリストラにあいました。
その後の人生はクルンボルツのプランドハプンスタンスの
ようなものですが、何度か順調にいかない時期がありまし
た。ただ、その時に「現在を“終わりかけ”の状態ではな
く、新たなスタートに向けての準備期間である」と捉える
ことができたような気がします。
そのことを自ら意識して早い時期に会得すれば、その後の
人生は素晴らしいものになると思います。