老舗の意味とは 2 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

あるブログからの抜粋です。

 

 

虎屋500年。

エルメス180年。

過去の挑戦の連続に現在はある。

 

虎屋の社長の言葉

 

虎屋が500年にわたって続けてこられたのは、

そうやって磨き続けてきた職人の技術力があって

こそという思いもあります。

ある程度の“無理難題”も含め、その時代や社会の

要請によって、職人の技術力は鍛えられたのでは

ないでしょうか。 (黒川社長)

 

エルメス日本支社長の言葉

 

そういう時代の変化、ライフスタイルの変化の中に

あってエルメスは何を生業としていくかを考え抜い

た。

 

そして、機械生産によるのではなく、「職人の高度

な手仕事」を守り続ける道を選ぶとともに、車が主

たる移動手段になる中で必ず求められる「バッグ」

という領域に踏み込んだ。

 

つまり、生業を馬具ではなく、「職人の高度な手仕

事」に置いた。

今でこそ、正しい判断とされていますが、当時を振

り返ると、周囲は工業化一辺倒だったわけですから、

職人の手仕事を選んだのは、いわば時代に逆行する

ことです。

 

まさに「革新」と言っていい大きな判断だと思いま

す。

 

 

その企業が持つ伝統的な技術の重視と時代の変化へ

の対応が老舗を作ってきた、ことが理解できます。

その企業の存続に関わるコンセプトは変えずに、時

代に合わせて変化する柔軟性も併せ持つことが老舗

を支える、ことが理解できます。