格差社会とキャリアカウンセラー  | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

脱ニート、フリーター政策については、教育格差の

解消や職業訓練の充実、教育への公的支出の増額等

が提唱され「教育」の重要性が言われています。

 

職業訓練の充実については、昨今の札幌での訓練を

見る限り数年前にあった明確にスキルアップを目的

にしていない、やや軽薄な訓練は姿を消し、高度な

スキルの獲得をめざすものが増えたと思います。

 

「教育」の重要性については短兵急に何かがなるも

のではないと考えます。

だからこそ、中長期の策を真剣に考え、今すぐにで

も出来ることから開始すべきなのではないでしょう

か。

その点、民間組織での「こども食堂」や「時間外の

子供預かりや教育補助」は既に具体的に現在の教育

の不備に向けての対応の行動を始めています。

 

我々キャリアカウンセラーは、教育や社会福祉の仕

事を中心に仕事しているわけではないので、間接的

にそのことに関わっているレベルであることは避け

られない事実でしょう。

 

しかしながら日々、若年者のキャリア形成、開発支

援や就職支援に関わり、「格差化」「下流社会の拡

大」を阻止すべき役割を間接的にではありますが、

果たしていることは間違いないのではないでしょう

か。

 

学校での進路指導への協力者としての「進路指導員」

の、今後の増員や質の向上は喫緊の課題と考えるの

は私だけでしょうか。