ベルリンフィルと面接の関連とは | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

平成23年5月20日、ドイツ・ベルリンにおいて

世界最高峰のベルリンフィルの定期演奏会が行われ、

その客演指揮者として佐渡裕(ユタカ)氏がタクトを執

りました。

ベルリンフィルを前にして、初めて指揮を執るという

ことはどういうことなのか、門外漢の私には想像もつ

かないことですが、佐渡裕という人が女子高校のブラ

バンドで独学から初めて指揮を執ったということに身

近な印象を受けました。

初めてのリハーサルに臨むことを、関係者の間では<

ファースト・コンタクト>と呼ぶそうであり、特に演

奏家たちは、その中でも最初の10分間で指揮者との

相性を決めてしまうといいます。双方にとっては、と

ても重要な時間なのですね。つまり、演奏家たちはこ

の指揮者とどう関わっていくのかの“間合い”を決め

てしまうのかもしれませんね。

このことは、思わず、就職面接と似ているなぁ~と思

ったものです。

第一印象は最初の3分間で決まる、後で覆すことはか

なり大変。この事と<ファースト・コンタクト>は同

じ意味を持つということなのです。

 ですから面接で非常に重要な<ファースト・コンタクト

>に留意すること、その成功に向けて十分な準備をする

ことは極めて重要なのです。

例えばマナー。

お辞儀や、挨拶の言葉や所作で間違いを犯さないこと。

初めの3分間とは挨拶から第1問から2問目の回答まで

の時間と言えます。

ここで留意すべきポイントは挨拶と第1問で聞かれがち

な志望動機の回答内容です。

ここの準備は他の要素以上に周到におこなうことです。