感情への応答は、クライエントの感情の表現(言語
化されている場合もあるし、言語化されていない場合
もある)を注意深く聴き取り、それを伝え返すことで
ある、と言われています。
それは、「感情への反射」と「感情の明確化」によっ
て行われます。
感情への応答がきちんと行われない場合、クライエン
トはカウンセラーへの信頼感を無くし、応答をしなく
なったりわざと自分の本意とは違う答えをしたりする
、とも言われています。
もう少し言うと感情への応答は以下の2つです。
感情の反射(反映)
相手が伝えてくる感情などを、「あなたのいいたいこ
とは~なんですね」とか、「~という気持ちなんです
ね」というように確かめの気持ちをこめて相手に返す。
感情の明確化
クライエントが感じてはいるが、言葉としてはつかん
でいないことを、明確な言葉で表現して伝え返す。
ですからカウンセリングの時は、感情にはいつも注意
しながら進めなければならないということです。
感情への応答はカウンセリングの進展に不可欠であり
その円滑な進行には必須のものです。
カウンセリングの実技試験では、これの不履行(例え
ば感情の言葉への無反応;「辛い」「うれしい」等の言
葉に対応する言葉を言わずにスルーしたなど)は大幅
な減点の対象となる訳です。
極端な場合はクライアント役が質問を無視したり、不
機嫌な態度を露骨にしだしたりすることもあるのです。
実際のカウンセリングの成功に感情への応答が不可欠
であることは言うまでもありません。