無駄の効用 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

社会に効率主義や成果主義が行き渡ると、同時に居心地

が悪くなるのが「無駄」。

効率的にしごとを終わらせることは非常に重要です。

そしてしごとの余暇時間で人生をエンジョイすることは、

誰しも望むところ。

効率主義は仕事人のバイブルであることは否定のしよう

がないと思われます。

しかし、社会に必要な無駄も沢山あるのです。

緩みのない機械は壊れやすく、一度壊れると修復が難し

いとも言われます。

ゆっくりした時間に、ぼーっと考えたアイデアが大発見

や大発明のきっかけとなることも多々あります。

効率を無視してやり直しがきくのが人生、たまには「無

駄」な時間を自分に与えましょう。

効率だけで生きた場合、人生は味気ないものになり人間

関係もゆとりのないものになりがちです。

昔、勤めていた会社の先輩でビジネスランチが得意な人

がいました。その人に一度昼飯を誘われ、いっしょしま

したが、その後関係は全く深まりませんでした。そして、

その人とは職場が変わってから一度も音信がありません。

多分、この人は多くの人とこんな希薄な人間関係で繋がっ

ていたのではないかと想像します。

無駄な時間を否定し、自分の時間を効率的に過ごした結

果、出世はしましたが真の友人が少ない内容の希薄な人

生をどう思っているかを一度聞いてみたいものです。