我々キャリア・カウンセラーの世界で良く言われるこ
との一つにカウンセリングの時に教唆や指示をしては
いけないというものがあります。
また、「答えはクライアントのみが持っている」も良く
言われる言葉です。
しかし、カウンセリングで傾聴することは、忍耐のい
る仕事ですし、ともするとセオリー無視の中抜きの内
容に終始してしまうことがあることは反省しなければ
ならない、と思います。
ですから我々は効果的に質問し、そのうえで相談者の
本音を掴み、本来相談者が持っている解決策を引き出
すようなカウンセリングを心掛けねばならないのです。
そして相談者の有する「自己治癒力」「自己発見力」
を活かした相談に徹する必要があると考えます。
そしてクライアントの感情に配慮したカウンセリング
を忘れないことです。
感情への配慮が欠けるとクライアントは反抗的になっ
たり、質問への答えをいい加減にしたりし始めます。
本音を掴むためにはカウンセラーへの信頼感は不可欠
です。
また、クライアントの満足には感情をくみ取ってもら
ったという満足感が大きな位置を占めることは言うま
でもありません。